■2018年8月より各DLサイトにて配信しております、「ナツイロセールトリムSail1」につきまして、
「FANZA同人」の規約改定に伴い、サイトにおける本作の配信が停止された事を報告します。
以下、通知画像を掲載します。

「オリンピックに関連する語句」が一切使用禁止になるという事です。
(ただし、作品検索をかけると、現状語句を使用したいくつかの成人向け作品が配信されています)
【経緯】■元々、1月29日時点までは配信されていました。
ふと配信ページを確認した所、サークル内の作品紹介の文章が「高校」や「高校生」等の原文が、「〇校」等の伏字に変わっていた事に気が付きました。(これは元からかもしれませんが)
成人向けの作品という誤解を与えないよう、「学園」等の問題を極力回避する語句に変更申請した所、このような事態になりました。
キャプションから「オリンピック」のワードを除外した文章でも申請しましたが、内容そのもので使用しているためNGとの事です。
■オリンピックを控え、規制強化の波が押し寄せている事は認識しております。
もちろん、企画段階でそのようなリスクを承知の上で進めていますし、
完全とはいかないまでも作中でも直接的な表現は極力避けるようにしていました。
あくまでも、本作はオリンピックを控えた現代の湘南の街を舞台に、セーリングを通して人や街の変化を描いたお話です。
■強くお断りしなければいけないのは、本作は、全年齢の作品である事です。
内容こそ稚拙ですが、基本的にはどんな年齢層がプレイしても問題無く、
社会的倫理に反する内容ではありません。
藤沢に住む人間として、地元のために少しでも役に立ちたいという思いで10年以上活動しておりますし、本作はそれを全面に表現した企画だという事を知っていただけましたら幸いです。
【感謝】全年齢アドベンチャーゲーム『ナツイロセールトリム』、オリンピックが近いからとFANZA(旧DMM.R18)から削除される
波しぶきのように爽快な青春スポーツノベル『ナツイロセールトリム』レビュー
■本件を受けまして、ご厚意でシナリオライターの
アライコウ様が記事を執筆してくださいました。
情けないのですが、私には人の心に伝わる文章力・発信力がありません。
本来なら泣き寝入りの所、分かりやすい文章で人々に伝えてくださりありがとうございます。
感謝してもしきれません……。
■もちろん、他のDLサイトでは引き続き配信を継続していただいております。
FANZAで購入してくださった方には本当に申し訳ないですが、「Sail2」はそちらで手に取っていただけましたら、幸いです。
ショックな出来事ではありましたが、
これからこのような作品を作りたい人に「こういう事もあるよ」と役に立てたなら良いかと。
なにより、今はたくさん人々のあたたかい言葉をいただき、
勇気付けられましたし、感謝しています。
今回の事も糧にして、引き続き活動を頑張って参ります。
どうか宜しくお願いします。
平成31年2月1日
同人サークル「少年舎」
コツカ
(2月2日追記)
当初自分の想定した以上の反響があり、正直戸惑っています。
私自身100%落ち度が無いわけでは無いと考えておりますし、レギュレーション方針そのものには不満はありません。
同人活動をしている方には十分周知いただいたと思います。
また、修正等で差し障りの無いように対応できる部分は検討していきたいと考えています。
あくまでも個人の趣味で制作している作品ですので、どうか殊更に拡散するのはお控えください。
(2月3日追記)
「オリンピック」等の直接的な単語・表現を変更・修正したページ及び製品バージョンを販売継続していただいてている各サイト様に申請させていただきました。
商標等の問題は差し障りの無いように致します。
私の不勉強の致す所、ご迷惑をおかけしました。
重ねて本報告は現在レギュレーション方針改訂の情報をクリエイターの方に知ってもらうため掲載しています。
様々な意見を拝見させていただきまして、落ち度がある事は自認していますし、
今回の件に抗議するつもりはありませんので、拡散等はお止めください。
どうかご理解をお願いします。
(2月5日追記)
現在販売継続していただいている配信サイト様でのバージョンアップ申請がおおよそ完了しました。(Ver.2.54)
これで商標的なリスクは回避されたはずです。
対応いただきました各サイトの担当者様、大変お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
丁寧な対応、本当に感謝しております。
身から出た錆とはいえ、今回プレイしていただいた方より、あたたかい言葉をいただけています。
企画発表の2016年以来ほとんど注目されてこなかった本作ですが、今は作って良かったなと思います。
個人の力には限界がありますが、「創作活動を通して地元のために役立ちたい」という思いは変わっていません。
今後大会期間が近づいてくる中で、気兼ねなく楽しんでもらえるようにするため、出来る事を考えていきたいと思います。